ペットグッズ収納の工夫とは?|ペットと暮らす整理収納方法をご紹介


こんにちは!

「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている、整理収納専門のアスです^^



本日は、ペットグッズ収納の工夫についてお伝えします。


ペットと暮らす整理収納方法について、

猫を飼われているコンシェルジュの谷さんにお聞きしました^^

※コンシェルジュとは、整理収納アドバイザー1級資格取得者です。


ペットグッズも意外と多くなりがちで

どのように収納するといいのか迷いますよね。

「どうしようかな」と悩まれておられる方がいらっしゃいましたら

ブログが皆様のお役に立てると嬉しいです♪



<こんな方におすすめです>

・ペットグッズの収納方法が分からない

・ついついグッズを購入し過ぎてしまう

・家族が協力するような収納方法を知りたい


<目次>

1、フード類のストックはどうする?

2、おもちゃ

3、お世話グッズ

4、ペット用品の購入頻度

5、グッズ

まとめ




1、フード類のストックはどうする?

フード類のストックは、災害時を想定し

どうしても多めに購入されている方が多いと思います。


谷さんのお家もまさにその状態で、

「整理収納の専門家だから、物が少ない」というイメージを持ってしまいますが

そうではありません。


では、どのように工夫されているのかというと・・・

普段から”ローリングストック”をしているため、新しく買い足した物は奥に入れ

手前の在庫から使うようにされておられるようです^^


コンビニの飲み物と同じ方式ですね♪

おやつもフード同様に買い足したら奥にいれ、手前から使う。

※ローリングストックとは、不安から少し多めに食材、加工品を購入しておき

使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定の食料を家に備蓄しておく方法のことを言います。




2、おもちゃの収納

ペットのおもちゃは、とてもカラフルで様々な形状をしているため

収納に困る方もおられるでしょう。


谷さんの所では、大きめの蓋が出来るボックスに

ひとまとめにして収納されています。

そうすることで、色のゴチャゴチャ感を防いだり、

ペットの誤飲対策もできますね♪

収納場所は、ペットとリビングで遊ぶことが多いため

リビングに収納されておられるようです^^


みなさんは、どこで遊ぶことが多いですか?


<ポイント>

人間同様に動線で決めていくと
出し入れがしやすくなるのでおすすめです!

ちなみに、犬の外遊び用のおもちゃはお散歩グッズ等と同様に一緒に

玄関近くに収納場所があると忘れることも少なく

動線もスムーズになるのだそうです♪




3、お世話グッズの収納

<ポイント>

ペットシーツやトイレ周りのモノは、お世話をする時に1番使う場所に置く。


谷さんの所では、猫用のトイレの砂とペットシーツ、

トイレ周りで使うものをひとまとめにしているそうです。


戸建で2ヶ所以上に分かれる場合は、

各部屋の手近な場所にあるとサッとお世話ができるため

おすすめだそうですよ♪

また、ペットの種類によって抜け毛の問題もあると思います。


その場合は、各部屋に置いておき

すぐ手に取って使える状態にしておくと自分も家族も

面倒にならないとのこと。

爪切りやブラシも同様に使う場所に置くといいでしょう。




4、ペット用品の購入頻度

ペット用品の購入頻度も重要です。


ついつい、買い過ぎてしまいますよね。

谷さんの所は、日々使うものはネットで購入し

買い過ぎを防止されておられるそう。


特にトイレ用品は、購入頻度がほぼ一定のため定期購入を利用し

在庫切れや在庫過多にならないよう調整します。

店舗で購入されている方は、どれくらいのペースで

どれほどの量が必要なのか把握しておき

買い過ぎて収納スペースから溢れてしまうことを防ぐといいでしょう。


<ポイント>

日々使うものはネット販売を利用し、買い過ぎを防止する。




5、グッズ


ついつい増やしたくなるペットグッズは、

できるだけシンプルで手間のかかりにくいものがおすすめ。


谷さんの所は洗濯ができ、手入れが簡単で

収納がしやすいブランケットを折りたたんだもので

代用されておられるようです。




まとめ

いかがでしたでしょうか。

本日は、ペットグッズ収納の工夫について

コンシェルジュの谷さんにお話をお聞きしました。


ペットグッズの収納工夫について記載しましたが人間も同じですね。

最後に谷さんに、ペットと一緒に快適に暮らす方法をお聞きしました。

ペットと快適に暮らすには、

・ストックを把握する

・生活動線を考えて収納する

・同じ種類のものや同時に使うものをひとまとめてしておく

・自分の生活スタイルに合っているかよく吟味し購入する

といったことを意識すると気持ちよく生活ができると思います。


皆さんも是非、1つでも共感できることを真似てやってみてください♪



【関連する記事はこちらご覧いただけます】

【つい後回しにしてしまう人必見】プロが伝授!部屋を綺麗に保つ5つのルール



アスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。

※東京ブランチを開設いたしました。

(ご相談はお気軽に)