オフィスの環境改善!~岸和田の労務管理事務所様 後編~


こんにちは!

アプロサクセスです^^


台風19号があす上陸。

不安な週末を迎えることになりそうです。

勢力が強いとの事ですが、

大きな被害が出ないことを心より祈っております。

願わくばどこかへ逸れておくれ…!!



さて、先日のオフィス改善レポートの続きです!



①床置きの書類を無くす 不要なモノの処分

②保管するモノの置き場所を決め、保管期限が過ぎたら処分できるようにする

③顧客ファイルのファイリング方法の統一

④備品の置き場所の設置




前回①②をレポートしましたので

本日は③④のご紹介です。



前回①②の様子はコチラ↓↓↓





③顧客ファイルのファイリング方法の統一


ピンク色で囲った右側の棚

もともと社名別にファイリングされていましたが

もっと作業がしやすいように改善しました




もちろん、ここでももれなくラベリング!

取り出しやすく管理しやすい収納にしています



整理収納は

取り出しやすく、しまいやすく

が大事なポイントです☝





④備品の置き場所の設置


入り口付近の棚


【Before】

薄手のファイルが山積みになっていて管理がしにくい状態でした

コチラの書類も先ほどのファイリング棚へすべて移動しました


そうして空いたスペースに

カウンター内:ファイル用品・備品・取扱説明書ファイル

引出し:テプラ・文具・工具等オフィス備品

というように、

事務員さんと共通で使用するモノの置き場所にしました。



【After】

とてもスッキリ・整然としました!




以上2日間、合計6時間の作業レポートでした!

それではもう一度、Before→Afterを一気にどうぞ!





【Before】→【After】総まとめ 



【Before】



【After】



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【Before】


【After】



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【Before】


【After】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




いかがでしたか?

全体的な印象として

かなりのモノが減ったことと、

モノの定位置をしっかりと決めたことで

とてもスッキリ且つ、わかりやすくなりました*




作業1週間後のレクチャーでお伺いした際にも

たくさん出てきたシュレッダーする書類も

事務員さんがコツコツと進めてくださっていたり




ご依頼主のK様自身の机まわりも、

一層片付いておられ

整理の効果を実感いただけたように感じたと

担当リーダーの北林アドバイザーも喜んでいました✨



K様にも

「これでいい仕事ができる気がする!!!」

と仰って頂き、大変喜んで頂けました。





まとめ


▽今回K様がご依頼された理由は以下となります▽




片付かなくて気になっているけど、忙しくて片付けまで手が回せない

だけどなんとかしたい!という方はきっと多いと思います。

そんな方々のお力になれることが私たちの願いです。



⇩ちなみに、K様がみてくださった「プチ診断」の内容がこちらです⇩



========================

~あなたのオフィス プチ診断~

□1.机の上、机の周辺・足元に書類(ファイル)が山積み

□2.書類(ファイル)がすぐ見つからない、探すことがよくある

□3.収納する場所が決まっていないため、書類(ファイル)が様々な場所に移動する

□4.パソコン内にファイル、フォルダがいくつもあり開くのに時間がかかる

□5.引出の中が空間もなくぎゅうぎゅう詰めの状態

□6.同じカタログが同部署に何冊もあり共有化ができていない

□7.退職者のものが残っていて要否がわからず捨てられない

□8.紙資料など保管期間がすぎても放置してある

□9.片付けてもすぐ元に戻ってしまう

□10.書庫など収納スペースが狭い

□11.書庫など保管場所に費用がかさんでいる

□12.収納している場所があちこちにあるので無駄な動きが多く時間がかかり疲れる

□13.事務所の空間・ゆとりスペースがほとんどない

□14.書類をデータ化したいが、そのままになっている

□15.書庫がいっぱいで、収納場所に悩んでいる

=========================




☑が1つ以上あるようでしたら是非改善をおすすめします!!

私たちが全力でサポートいたします!!



詳細・お問合せは

お電話もしくはコンタクトフォームから

お待ちしております😊






オフィスの環境改善サービスについて詳細はコチラ↓↓↓

アスブログ(旧アプロサクセス)

私たちは、多様な働き方を支援しています。