こんにちは!
「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている、整理収納専門のアスです^^
今回は、過去に実施したオフィスの整理についてお伝えいたします!
弊社では、一般家庭だけでなく企業の整理収納も行っています。
過去にご相談いただいた内容は、
「紙書類が多いから、データで管理できるようにしたい」
「事務所が使いづらいため、レイアウトを変更したい」
「事務所が散らかっているから、整理したい」など
さまざまなご相談がございました。
それぞれの悩みに応じたプランもございますので
是非、気になる方はご相談ください♪
それでは、過去の投稿をご覧ください。
▼
先日の月曜7/6にオフィスの環境改善サービスを
ご依頼頂いた企業様のもとへ
作業前講座に行って参りました。
今日はそのレポートをお届けいたします!
【ご依頼詳細】
【講座日程 / 担当アドバイザー】
===================================================
・日時:2020年 7/6(月) 13:00 ~ 15:00
・担当アドバイザー:程野アドバイザー===================================================
今回の企業様は、
・ファイルの整理、管理
・データ化
というところに大変注目されていて、
オフィスの環境改善をする上で一番必要なところ
とのことから、
これらに的を絞った話で
講座を進めさせていただきました。
担当アドバイザーは
ITに強く、ファイルのデータ化などは特に得意分野である
程野アドバイザーに担当頂きました。
作業前に講座を受けて頂くメリットは、
具体的にどんな行動をするとよいのかが見えてくる、
ということです。
いざ整理しよう、作業しようとしても
漠然として、頭の中が整理されていなければ
動作も非効率になってしまいますね。
講座を前もって受けて頂くのは
社員皆様の整理整頓に対する知識も広がりますし、
整理しよう!という意欲にもつながり、
結果、
整理・整頓作業の効率アップにも繋がります。
続いて、事前ヒアリング等から
社内課題として挙がったのは以下。
☑社員が各自で書類やデータを管理している
☑社員各自のパソコンでデータを保管しているものが多い
☑部門内および全体で書類・データを管理する基準が決まっていない
☑膨大に膨れ上がっているデータの保管場所をどこにするべきか
☑データにしたい書類をできるだけデータとしてスキャンする方がいいか
☑企画部門で資料になる書類やデータが多く、今後も増え続ける
書類についてはある程度整理されていますが、
データに関してはあまり整理できていないご様子。
課題の洗い出しによって
どんなことが不足しているのか、
或いは必要なのか、どんなアクションが必要なのか
改めて知る良い機会になります。
解決方法として提案したことは以下。
◎部門ごとに書類やデータの整理・分類方法のルールを決める
◎部門間で共通する書類やデータに関して、整理する基準を決める
◎社内で複数の同じデータを作らないシステムにする
◎企画部門資料として使用するデータの保存方法、保存先を決める
◎スキャンしづらい資料の整理方法の提案
講座は、これらのことを踏まえて
具体的な内容に掘り下げ、
時には意見を出し合って頂きながら
1つ1つ順を追って丁寧にお伝えさせて頂きました。
講座では社員の皆さま熱心にメモを取ってくださり、
書類やデータ整理に対する関心の高さがうかがえました。
社員同士で意見交換をされることで、
データ共有の在り方を決める機会が作れたのではないか
と思います。
今回のセミナーを是非活かして、
書類・データ整理、オフィス改善を継続できる
仕組み作りを作っていきたいですね!
受講頂きました社員の皆様、
誠にありがとうございました!
次回は作業!実践です。
今回の学びを実践して社内に
ファイル、データ管理の良い流れを
作っていきましょうね!
担当講師の程野アドバイザー
お疲れ様でした!
またよろしくお願いいたします。
オフィスの環境改善サービスでは
オフィス内の整理整頓はもちろん
PC内のファイルの整理やデータ化などについても
ご相談承っております。
ご家庭からオフィスまで幅広く対応いたします。
お問合わせはお気軽に!
0コメント