皆さん、こんにちは!
「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」一人で綺麗な部屋にする方法をお伝えしている、整理収納専門のアス(旧アプロサクセス)です^^
今回は、過去に投稿した記事の中から「時短家事」や「時短片付け」についてお伝えしたいと思います。
6月もあっという間に過ぎ・・・7月も夏休みが始まろうとしています。
子供さんがいらっしゃる家庭では、できる限り片付けの手間を省きたいですよね。
簡単にできて、部屋がきれいになる。
そんなルールや方法をまとめていますのでブログをご覧になっている
皆様の参考になると嬉しいです。
それでは、ご覧ください!
↓ ↓ ↓
家事の中でも「片付けが苦手」と答える方が多いのは、皆さんご存知でしょうか?
片付けは「時間や労力がかかるから嫌」「やる気になれない」など、よく耳にする言葉です。
でももっと楽に効率的に行えたら、少し苦手意識はなくなりそうですよね。
実は、毎日のやり方を少し変えるだけで片付けが楽に出来ちゃうんです!
でもどんなことを変えるといいのか、これがわかったら皆さん苦労しませんよね。
そこで、弊社の整理収納アドバイザーの皆さんに「片付けルール」を教えてもらいました。
今回は、そのうちの1人中川さんにお家の片付けルールとして「こんなモノを辞めてみました」を教えてもらいました。
整理収納アドバイザーの皆さんも子育てや家事、仕事を行いながら「ちょっとした工夫」を普段から行いお家を綺麗に保たれています。
それぞれが行っているルールやこれ辞めてみましたなど、秘密をお伝えいたしますので「これ取り入れてみたいな」と思われたら是非、試してみてください。
この記事は、弊社に片付けの極意を学ばれた方や部屋を綺麗に保ちたい方、やり方を聞きたい方にはぴったりの内容です^^
それでは、ご覧ください。
こんなモノを辞めてみました①:水切りラック
こんなモノを辞めてみましたの①は、水切りラックです!
これを置いてしまうと、ついつい溜め込んでしまいますよね。
設置しないことで、食器を拭き終わったら元の場所に片付けることをルール化されています。
ただ、コップ類やよく使う食器ってありますよね。
その場合は、家族で「このコップはここ」とルールを決められています。
家族で「どこにあると便利か」「どうしたいか」と話すことは、自分ごととして考えてもらえるため旦那様や子供さんに自ら動いてほしい方は必見です!
こんなモノを辞めてみました②:布巾を使う
次に辞めたこと②は、布巾を使うことです。
中川さんのお家では、少し丈夫な使い捨てシートを使用されています。
シートだと破けるのでは?と思ってしまいますが、意外と絞れて丈夫なんだそう。
(イメージはこちら)
1日に3〜4枚使用するようですが、濡れたら写真のように引っ掛けて乾いたらまた使う。
布巾はすぐに臭くなりますが、シートは使い終わったら捨てられるため洗う手間は省かれて便利です。
こんなモノを辞めてみました③:ゴミ箱の設置
どこのご家庭でも置いてあるものですが、中川さんはゴミ箱自体を家の中に置くのを辞めたそうです^^
LDKに大きめのゴミ箱を置いているご家庭は多いと思いますが、置いてしまうと朝ゴミの収集やゴミ袋の設置と手間がかかりますよね。
また、夏場になるとゴミ箱から嫌な匂いが漂ってしまったり....絶対無いと困るものかと言われるとそうでもありません。
時間を有効にするために、LDKには少し大きめのゴミ袋をマグネットで固定。
1日の終わりに、ごみ袋を外に設置しているゴミ箱に捨て終了です。
外にゴミ箱を1つ設置しておくと、回収する際にとても楽ですね。
(イメージはこちら)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回教えてくださったのは、整理収納アドバイザー1級でDIYを得意としている、
中川由紀子さんでした。
ちょっとしたことですが、工夫をすることでストレスを感じにくく楽に片付けができちゃいます。
この記事をきっかけに「そういえば、なぜこれを置いているのだろう」や「本当に必要なのか」と考えたり、「これ取り入れてみたい!」と思ってもらえると嬉しいです。
次回は、違うアドバイザーさんにルールをお聞きしましたので皆さんにお伝えしますね。
中川さん、教えてくださりありがとうございました^^
<過去の整理収納ビフォーアフター記事は、以下からご覧いただけます>
・今度こそ部屋を綺麗にしたい!整理収納ビフォーアフター(上新庄・現場レポ)をご紹介
アス(旧:アプロサクセス)は、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。
(ご相談はお気軽に)
0コメント