こんにちは!
個人宅やオフィスにて”どんな状況であっても誰でも片付けができる”をお伝えしている、整理収納の専門家アプロサクセスです^^
本日は、整理収納アドバイザー1級の加藤さんに前回と同様、普段からお家でどのようなルールを作り片付けを実践されているのかをお聞きしました。
(前回の投稿はこちら↓)
(加藤アドバイザー)
皆さん毎日、育児に料理・洗濯、仕事といくつもの用事をされていると思います。
そんな忙しい中でも、どのようにすれば苦手な片付けの負担を減らせるのか、いつまでも綺麗な部屋を保つにはどうすればいいか悩んだ経験はありませんか?
そんな方に必見の内容です。
プロが普段から実践している片付けのルールをお伝えしますので、全て真似をするというよりかは、「こういう風にすればストレス溜めずにできるんだな」や「こういう方法があるのか」を見つけてもらえたらと思っています。
少しでもこのブログを見ていただいている方の参考になれば嬉しいです^^
それでは、加藤アドバイザー宅の片付けマイルールをご紹介します。
ルール1:100点を目指さない
ついつい「こうじゃないと」とか100点を目指してしまったり、完璧を求めてしまいませんか?
そうすると、小さなことでもイラッとしてしまいストレスが溜まってしまいます。
家事は、毎日続けるものだから「これくらいでいいか」ぐらいの気持ちのほうがいいでしょう。
ただし小さなイラッを溜めるほうがストレスになる方は、不具合や不便を感じた段階で放置せず工夫や修正するといいかもしれません。
ルール2:通常のルーティンは他人にもできるようにする
例えば、皿洗いや洗濯物を干す・畳む、アイロンをかける、お風呂の掃除、ゴミ出し、お米を炊くなどは誰が行ってもいいはずですよね?
誰かがするだけでも片付けの負担を減らすことができます。
ただ、誰でもできるようにするというのにもコツが必要です。
それは、”どこに何があるのか”を明確にすること、”それがやりやすいかどうか”がコツです。
言われてみるとそうですよね。
どこに何があるのか分からなければ手伝うこともできませんし、やりやすい所になければ面倒です。
家族を手伝って欲しいと思われている方は、みんなで”どこに置くと片付けやすいか”や”どうしたいか”を話し合うといいでしょう。
ルール3:1日1リセット
例えば、寝る前に自分の物は、自分のスペースに必ず一度戻す、というルールを作る。
子どもの玩具が出しっ放しになっていたら、指定の場所に戻してから寝る。といったイメージです。
そうすると、朝片付けから始めなくていいですし探し物もせずに済みます。
これが習慣になると、いつでも部屋が片付いている状態になるので楽ですよね。
いかがでしたでしょうか^^
結構、「なるほどな」と思えることも多かったのではないでしょうか。
今回は、整理収納アドバイザー1級の加藤さんに普段からお家でどのようなルールを作り片付けを実践されているのかをお聞きしました。
なかなか全て真似をすることは難しいかもしれませんが、「これいい!」と思えるルールがありましたら是非、取り入れていただけたら嬉しです。
ルールを教えてくださった加藤アドバイザー、ありがとうございました!
実際、「やってみたいけど、そもそも片付けのことがわからない」や「ちょっと困っているから教えてほしい」という方は、是非ご相談ください。
アプロサクセスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。
(ご相談はお気軽に)
0コメント