みなさん、こんにちは!
「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」一人で綺麗な部屋にする方法をお伝えしている、整理収納専門のアス(旧アプロサクセス)です^^
前回、引越し後片付けられないという記事でご紹介しましたが今回は、クローゼットの片付けについてお伝えします。
前回の分を忘れてしまった方は、是非ご覧ください。
クローゼット収納は、結構悩まれる方が多いと思います。
どう収納しようか考えてから、収納ケースを購入される方は良いですが
「何も考えずに、収納用品を買ってしまい・・・どこにも使えていないまま放置」
なんて経験をされた方いませんか?
これではスッキリと綺麗にしようと思っていても、どんどんモノが増えてしまい綺麗にすることがほど遠くなってしまいます。
このブログを見て、衣替えの時期に参考になれたら嬉しいです!
それでは、ビフォーアフターをご覧ください。
【ビフォーアフター】
今回は、収納ケース後の確認と資料の整理収納を行いました。
奥様の洋服が多すぎて入らない状態だったため、前回から要・不要を分別してもらっていたところでした。
よく失敗してしまうのは、モノを減らさずに収納ケースを先に購入してしまうパターンです。
なんとか収まるかもしれませんが、これではどんどんモノが増えてしまい収納ではなくなってしまいます。
そのため、大野アドバイザーは前回から収納ケースの購入をお客様に我慢してもらっていました^^
【ビフォー】前回のクローゼット
このように溢れかえっている状態でした。
【アフター】前回のクローゼット
段ボールがそのまま入っていますが、なんとか生活ができる状態に持っていきました。
ここから、今回のアフターです!
段ボールから出され、収納ケースにちゃんと収まっています。
アドバイザー曰く、段ボールの開封から整理整頓まで気が遠くなるような感じでしたが、
モノの場所をすぐに決めてくださったこともありテキパキとすぐに終わったそうです!
因みに、旦那様のお部屋もアフターではありますがお見せします。
【アフター】洋室
【アフター】クローゼット
スッキリとしていますよね^^
【お客様の様子】
「お洋服も収納用品も購入する時は、よく考えて買う」
ということを知っていただけました。
数回にわたり本当にありがとうございました!
今日もスッキリとして良かったです。残りは、自分でやってみます^^
と仰っていただきました。
お客様、アドバイザーありがとうごいました!
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
今回は、クローゼットの片付けについてお伝えいたしました。
押入れやクローゼット収納の方法は、たくさんあります。
調べて実践するのも良いとは思いますが、まず収納用品を購入する前に目の前にある
モノの要・不要の分別から始めてみてください。
その上で、「自分のお家にあった収納方法ってなんだろう?」と思われる方は、是非専門家に相談することをおすすめします!
必ず使い勝手も含めて、アドバイスしていただけますよ。
<過去の整理収納の記事は、以下からもご覧いただけます>
・【押入れ収納が苦手な方必見】押入れ収納のコツを伝授します。
・簡単にできる押入れ収納!事例ビフォーアフターからコツをご紹介
アス(旧アプロサクセス)は、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。
(ご相談はお気軽に)
0コメント