季節の変わり目の今!クローゼットの中身を見直すチャンス!



こんにちは!

アプロサクセスです。


つい先日、夏に先駆けたニトリの涼しげなシーツやラグを見かけました✨

「いよいよ、夏がくるなあ~」と感じたのですが、みなさまはいかがでしょうか?

日に日に日差しも強くなり、外を歩いてるとじりじり。。。ι(´Д`υ)アツィー

せめておうちに帰ったら、涼しく快適に過ごしたいですよね~


さて、季節の変わり目ということで、『衣替え』の時期ですね


衣替えをしていると、いろんな服が出てくるので、コーディネートを考えるとウキウキしますよね♬


毎日の服のコーディネートが楽しくなるような、

お気に入りの服がすぐに取り出せる『クローゼット』にしてみませんか?


とはいえ、「衣替え」はなかなか面倒な作業。。

今回、衣替えが少しでもラクになるように、「衣替えのコツ」をお伝えします!!



今持っている洋服をすべて取り出す


今持っている服の量をまずは、目で見て確認 👀

この作業をすると、お客様から『こんなに(量)あったなんて・・( ゚Д゚)』と、

必ず声があがります( ´∀` )



モノの量を見極める


取り出しやすいクローゼットにするためには、まずは量を見直す必要があります。

そこで収納場所に対して、モノの量が多い場合は、手放すものを見極めることが必要になります。



👆ここでポイント👆

「いらない」=「捨てる」という考えを持たないこと!!

「捨てる」のではなく、喜んで着てくれる人のもとへ「手渡す」と考えてみてください。

例えば、リサイクルショップや下取りチャリティーに出したり、他のだれかへ譲ることで、タンスの肥やしにならずに服が生き返ります。


手放す基準は様々。。

☑サイズアウトしてしまった服

☑好みは日々変わるもの。昔は気に入っていても、今合わないかも。。『ここ1年で着たのかどうか?』を考え、着てないものは一度試着し、手放すか否か判断。


この作業はたいへんですが、しっかり行うことで、持っている服の量・内容を把握できるようになり、コーディネートの幅が拡がります



次に収納。。


使いやすいように収納するのはもちろんですが、めんどうな衣替えの時間を無くすために、衣替えをしなくて済む収納にかえてみませんか。



👆衣替えをしない収納にするためのポイント👆


季節ごとではなく、使用頻度で分けて収納

➡普段着は取りやすい場所に収納し、年に1回着るかわからない服(例えば礼服など)は奥にしまう


☑ハンガーに掛ける収納とたたむ収納に分ける

➡頻繁に着る服はハンガーに掛け、めったに着ない服はたたんで収納


季節毎に衣類をわけ、スライドさせるだけで服を入れ替える

➡ハンガー収納している衣類は、シーズンオフの服が奥に行くようにハンガーごとスライドさせ、自然と頻度の高い服が手前にくるよう、スライドさせるだけで服を入れ替えする

➡夏と冬の服を同じ収納ケースにしまうときは、季節毎にわけた洋服を突っ張り棒やブックエンドなどで仕切り、衣替えシーズンになったら、場所を入れ替え

衣替えを『作業』としてとらえるのでなく、『おしゃれを楽しむため』ととらえて、楽しんでいただければと思います。

アスブログ(旧アプロサクセス)

私たちは、多様な働き方を支援しています。