こんにちは!
「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」
方法をお伝えしている、整理収納専門のアスです^^
前回、引越し後の片付けが終わらないというテーマで
ご紹介しました^^
今回も続きをご紹介いたします。
前回、ご覧になられていない方は以下から見られます♪
それでは、ビフォーアフターをご覧ください。
【ビフォーアフター】
押入れの中の服を整理してくださっていて、
衣装ケース2箱分が空になっていました^^
押入れの中段は、使いやすい高さであることから、
ご家族みんながなんでもかんでもポイポイ入れてしまうとのことで、
あらゆるものが混在している状況でした。
(作業内容)
押入れの物を全て出し、物の種類を分別整理しました。
ご家族の服が多いことと、お子様がまだ小さいため、
お下がり待ちのモノやお子様が増えた場合に置いておく服まであるため
日々着用する衣類と保管の衣類を分けて、更に人別、季節別に分類し、
入りきるものは収納に収めました。
【ビフォー】
【アフター】
【ビフォー】押入れ
【アフター】押入れ
あれも、これも・・・となると
結局捨てられないということがありますよね。
「どうしても捨てられない」という時は、
今回のように、箱の大きさを決めて保管しておくと良いそうです^^
箱のサイズを上回る量になれば、都度見直しすると
「収納できない!」なんてことがなくなります。
【お客様の様子】
お子様達もお片付けに興味を持ってくださり、
特に真ん中のお子さんが積極的に手伝ってくれました^^
夏休みのため、ただでさえ散らかってしまいます。
お客様に少しお疲れも見えましたが、ご自身でも和室から洗面所へ引き出しを
移動させてタオル収納を作ってくださっていたり、
私が到着するまでに服を整理していてくださったりと
意欲的に進めてくださっていました♪
大きなお布団などの処分が進み、
ご主人に聞かないと処分がわからないものが片付くと
更にグッと作業が進みスッキリしてくるように思います^^
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今回は、前回に続き家の整理収納のビフォーアフターをお伝えいたしました。
子供さんもいると、なかなか片付けに手が回りませんよね。
「片付けても、片付けても散らかっていく」
なんて経験もあるでしょう。
しかし、お母さんが整理収納を行う姿は子供さんも見ています。
”お片付けの後は、スッキリする”
ということが分かれば、今回のお客様のように興味を持ちます^^
もう、12月です。
2025年は変わりたいという方は、お問合せください♪
【関連する記事は、以下からご覧いただけます】
・【片付かない】引越し後の整理収納ビフォーアフター(大阪・天王寺)現場レポをご紹介
・部屋の片付けが進まない|整理収納ビフォーアフター(大阪府)の現場レポートをご紹介
アスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。
※東京ブランチを開設いたしました。
(ご相談はお気軽に)
0コメント