自分サイズで生きるための4つのこと


こんにちは。

「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」
方法をお伝えしている、整理収納専門のアスです。


本日は、弊社に所属するコンシェルジュ・石川さんに

「自分サイズで生きる4つのこと」について教えていただきました♪

ご覧ください^^


【自分サイズで生きる4つのこと】

40代半ばになり、これから先の自分の人生がどんなものになるのか

考える機会が多くなりました。

後何年仕事ができるのか、いつまで健康でいられるのか、

さらにお金の心配もあります。

しかし色々考えても未来のことは分かりませんし、

なんの確証もありません。不安だけが残るのは困るので、

少しでも明るい未来になるように、

私は「自分自身を大切に」という目標を掲げました。

目標にするようなことなの?

と思う人もいるかもしれませんが、じつはこれが意外と難しいのです。


普段私達は、家族のため・子どものため・会社のためというように、

自分以外のために行動していることが多いのです。

自分のことは後回しになりがちです。それは悪いことではありませんし、

誰かのためなら頑張れることもありますよね。ただ、そんな生活が続くと

頑張りすぎて疲れてしまうこともあります。

そうならないように、自分自身を大切にし自分サイズで

心地よく暮らしたいと思っています。

なんだか抽象的な表現ですが、具体的に以下4つを頭の片隅に置いておき、

時に思い出して考えてみるようにしています。


①自分自身をよく知る

②好きなことを追求する

③自分の気持ちに正直になる

④ありのままの自分を受け入れる


私の趣味はなんだっけ?

何が好きだったのかな?と考えると忘れていた昔好きだったことや、

やりたかったことを思い出したりもします。

何かに迷った時にも、この4つを思い出すと

決断の決め手になるかもしれません。

ひいては、充実した人生や心身の健康にも繋がります。


そんなことを考えていた40代半ばの私は、

昨年「整理収納アドバイザー1級」を取得しました。


約10年前に軽い気持ちで2級の講座を受けました。

この10年の間に何度か次の準1級試験も受けてみようかなと

思うことはありましたが、行動に移すところまではいきませんでした。

年齢と共に色々なことを考えるようになり、

好きなことを追求するために1級取得までやってみようと思い立ちました。

昨年、年明けすぐに始動し年末ぎりぎりに1級合格となりました。

なぜ整理収納アドバイザーなの?と聞かれたら、

昔から自分の部屋の模様替えや片付けが好きで

インテリア雑誌も大好きでした。

小さい頃から変わらず好きな事だからです。

忙しい日常の中で勉強する時間を作るのは簡単ではありません。


しかし、好きなことを追求するのは

とても楽しく他にはない充実感を得られました。

実際に1級を取ると、その先の未来をより

現実的に考えられるようになりました。

資格を活かして私は何を目指すのか、私に何ができるのか、

それらを考える時も4つのことは役立ちました。



整理収納アドバイザー1級を取得した私の今後の目標は、2つあります。

 ●自分の家の中を整理し、頭の中(思考)も整理する

 ●資格を活かして、片付けたい人を手伝う


1つ目が実行できると、全てにおいて自分サイズの

心地よい暮らしにつながると思います。

◎クローゼット内を整理すると

 自分が本当に着たいと思う服が見えてきます。

◎食器棚の中を整理すると

 いつでも食器がすぐに取り出せます。

◎玄関を整理すると

 季節の飾りを楽しめます。


身の回りが片付くと、自然に思考も片付いていきます。

自らの生きる場所は自らの手で快適に整えるのです。

2つ目が実行できると、私の人生後半戦が

より充実したものになる気がします。


興味のある分野についてさらに勉強が必要ですし、

整理収納についても経験を積まなければなりません。

怠けていては実現しませんので、

自分サイズで生きるのは簡単ではありませんね。


心地よさや価値観が人それぞれ違うように、

自分サイズに正解はなく自分自身で決めるしかありません。

そのためには、やはり自分自身をよく知り

ありのままの自分を受け入れることが大切だと思いました。



石川さん、お教えいただきありがとうございました!


【関連する記事は、以下からご覧いただけます】

お客様との対応で心掛けていること

・シンプルで快適な暮らしを手に入れよう



アスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。

(ご相談はお気軽に)